防犯カメラの導入を検討している方のなかには、Wi-Fiに接続して使用できるタイプのカメラが気になっている方もいるかもしれません。
Wi-Fiにつなぐだけで使えて、設置も簡単で場所も選ばず便利に見えるWi-Fi対応の防犯カメラですが、一方でデメリットも存在します。
そこで本記事では、Wi-Fiで使える防犯カメラのメリット・デメリットと注意点を解説していきます。
Wi-Fiで使える防犯カメラを導入しようか迷っている方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
目次
Wi-Fiで使える防犯カメラとは
防犯カメラのなかには、Wi-Fiによる無線ネットワークを介して接続できるタイプのものがあります。
従来のLANケーブルを使用して接続する有線カメラに対してワイヤレスカメラと呼ばれています。
屋内で使用するタイプが一般的ですが、なかには屋外で使えるタイプもあり、場所を選ばず設置が可能です。
<おすすめの記事>
Wi-Fiで使える防犯カメラのメリット
Wi-Fi対応の防犯カメラには以下のようなメリットがあります。
配線工事不要で設置場所を選ばない
有線の防犯カメラではルーターから設置場所までケーブルの配線工事が必要になり、うまく配線ができない場所だと設置場所を変更しなければいけない場合もありました。
Wi-Fi対応の防犯カメラならワイヤレスなので設置場所に制限がなく、配線工事の手間やコストも省けます。
カメラを移動させやすい
防犯カメラを導入した後に起こり得るのが、店舗やオフィスのレイアウト変更を行った結果、撮影範囲や角度が悪くなったり、死角ができたりしてしまったため、設置場所を変えたいといったケースです。
ここでも、Wi-Fiが使える防犯カメラであれば工事不要で、好きな場所に簡単にカメラを移動させられます。
配線が邪魔にならない
通常の有線カメラと違ってケーブルが必要ないため、カメラ周りが配線でごちゃごちゃしたり汚くなったりすることなく、すっきりと見栄えが良くなります。
ケーブルは天井裏など見えないように配線するのが基本ですが、常に隠すスペースがあるとは限らず、露出した配線が室内のインテリアや店舗の雰囲気を損なってしまうケースも考えられます。
Wi-Fi対応カメラなら電源コードをつなぐだけなので、最小限の配線で済み、最近登場している電池を内蔵した完全ワイヤレスタイプなら、電源コードやコンセントの位置も気にする必要がありません。
Wi-Fiで使える防犯カメラのデメリット
便利に見えるWi-Fi対応の防犯カメラですが、デメリットも存在しており、主に以下の3点が上げられます。
接続が不安定になる可能性
ワイヤレスのカメラは、有線カメラと比べて、時に接続が不安定になるデメリットがあります。
設置場所によっては電子レンジなど家電機器から発する電波の干渉を受けてしまうこともあり、途中で映像が途切れるなど防犯カメラとして致命的な不具合が発生することもあります。
ルーターに近い場所にしか置けない
先に設置場所が自由に決められると説明しましたが、Wi-Fiルーターからの距離が5メートル以上になると接続が安定しなくなるため、あまりルーターから遠いところに設置するのは望ましくありません。
また、ルーターとカメラの間に障害物があるのも望ましくないため、時に有線型以上に設置場所が限られてしまうリスクがあります。
Wi-Fiの通信制限の問題
ポケットWi-Fiのように通信量に制限があるものでは、カメラ用に使っていると頻繁にデータを送受信するため、すぐに規定の通信料をオーバーしてしまい、制限がかかって通信速度が遅くなったり、高額な通信料金を請求されたりといった問題が起きる可能性があります。
通信量定額プランなどもありますが、基本的に適用されるのは下り回線だけで、防犯カメラで使用する上り回線は対象外です。
Wi-Fiの防犯カメラ導入には光回線推奨となっているため、現在、設置を希望する設備に光回線がない場合は新たに契約する必要があります。
屋外用Wi-Fi防犯カメラの注意点
Wi-Fi対応の防犯カメラを屋外に設置する場合、上に述べたデメリットのほかにもさらに注意点があります。
Wi-Fi妨害装置の存在
Wi-Fi対応の防犯カメラを屋外に設置した場合、妨害装置によってネットに接続できなくされるリスクが生じます。
電気街などに行くと、Wi-Fiジャマーと呼ばれるWi-Fiを妨害する装置が売られていて、数万円出せば誰でも購入可能です。
室内のカメラにまで使われるケースは稀でしょうが、屋外であれば、やろうと思えば誰でも電波妨害によってカメラに映像が残らない状態を作り出し、犯罪行為におよぶこともできてしまいます。
Wi-Fi妨害装置の存在により、防犯カメラの本来の目的である、犯罪を未然に防ぐことができなくなるリスクがあります。
屋外では配線工事が必要な場合も
屋内と違い、屋外では完全ワイヤレスのカメラでない限り、電源をとるための配線工事が必要になってきます。
工事不要で手軽に設置できるのがWi-Fi対応カメラのメリットですが、屋外に設置するとその利点が無くなってしまう場合もあります。
クラウドカメラとは?メリット・デメリット
こちらの記事では、クラウドカメラの概要からアナログカメラとの違い、メリット・デメリット、よく活用されているシーンまで解説します。
防犯カメラの種類は、クラウドカメラとアナログカメラの2種類に分かれます。
マンションやビルなどに設置するカメラの機種選びで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
Wi-Fiで使える防犯カメラを理解して導入を
いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただくことでWi-Fiで使える防犯カメラのメリット・デメリットと注意点がご理解いただけたと思います。
Wi-Fiで使える防犯カメラには便利な面も多いですが、接続状態や電波妨害など注意点もあるため、メリット、デメリット双方をよく理解した上で導入すべきかどうか判断してください。
防犯カメラ情報センターでは、高機能の防犯カメラを低価格で設置・提案を行っております。
20社以上のメーカーから「防犯設備士」がお客様に合ったカメラを提案いたします。
また、自社施工であるため、エレベーターにも取り付けが可能です。
無料の見積もりをおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください。